安居の
ゆず園
高知県産ゆず 直送します
柚子の木安居川柚子玉柚子の木






生産農家から 季節の味を 直送でお届けいたします


冬至とうじ とは




太陽が冬至線(南回帰線)上に直射する時で、正午の太陽の高さが最も低くなる日。
1年中で最も昼が短く、1年中で最も夜の長い日。

昔は「死に一番近い日」と言われ、その厄を払うために体を温め、無病息災を祈り、不安を取り除こうとしました。
野菜の少ない季節に栄養を補給するために、長期保存でき、栄養価の高いかぼちゃを食べたり、その香りに邪を祓う霊力があると信じられている柚子のお風呂に入るなどして、夜を越していたそうです。
冬至(とうじ)と湯治(とうじ)(湯につかって病を治す)をかけて生まれたのが柚子湯で、柚子にも意味があり、「融通(ゆうずう)が利きますように」という願いが込められているそうです。
1年で最も日が短いということは、次の日から日が長くなっていくということで、冬至は太陽が生まれ変わる日として、古くから世界各地で祭りが行われていました。
中国や日本では、冬至を境に太陽の力が再び甦ってくるとして、

「一陽来復(いちようらいふく)」 ・・・ 陰が極まり再び陽にかえる日

= 運が向いてくる日

とされていました。

「いろはにほへと」が「ん」で終わることから、「ん」には一陽来復の願いが込められており、「ん」のつくものを食べると「運」が呼び込めるといわれています。
かぼちゃも「南瓜(なんきん)」で「ん」がつきます。
「ん」のつくものは運盛りといって、縁起をかついでいたのです。

だから、冬至にはかぼちゃを食べ、柚子風呂に入って無病息災を祈る行事が今でも行われている訳です。

かぼちゃは カロテンが豊富で、風邪の予防に効果があります。
柚子も 血行を良くし、冷え性を緩和したり、風邪の予防にも効果があります。

どちらも、元気に冬を乗り切るためには役に立つので、この行事が今でも続いているんでしょうね。

※柚子湯は肌に刺激がありますので、お子様や肌の弱い方は注意してくださいね。


参考ウェブサイト [日本文化いろは事典] [暮らしの歳時記]